月刊 おはよう21
中央法規出版の介護職員向けの総合情報誌
基本情報/定期購読

Fujisan.co.jp:おはよう21
中央法規出版
毎月27日
発行部数=HPに媒体資料なし
広告料金=HPに媒体資料なし
Fujisanには無料バックナンバーあり
【Fujisan.co.jp説明文】
高齢化する日本。そんな中で介護の需要はますます高まっています。
『おはよう21』は、介護専門職として、更なる熟達を目指す方々のための総合情報誌です。
“介護”をより専門的・技術的に高める総合的情報を、幅広く・わかりやすく・楽しく読めるように編集しました。
『おはよう21』は、介護専門職の総合情報誌として、皆様の日々の介護の中での様々な問題、疑問を解消します。
どんな内容の雑誌か知りたいかた向けの、過去のバックナンバーの主な特集内容
“最期まで口から食べたい”を支えるケア 5つの視点で「食べる」が変わる
高齢者のからだの“不調”解決チャート 図でわかる老年症候群のケア
あなたは大丈夫? 介護現場のNGマナー集
認知症ケアが変わる7つの視点“中核症状”のアセスメント入門
クイズで実力チェック! 介護現場の医学知識50
転倒事故 なぜ起こる? どう防ぐ?
こうすればチームが変わる! 介護リーダー7つのルール
今日から使える! おむつのトラブル解決法
こんなのほしかった! もっと楽しいレクネタ30
介護記録の書き方 様式別にわかる基本のルール
認知症の人の“困った”を解決するケア
施設ケアプラン入門
写真でわかる 拘縮を予防・改善するケア
今さら聞けない 高齢者の病気と症状
ケアに活かす わかりやすい薬の基礎知識
図でわかる認知症の中核症状とケア
これで安心! 急変・事故対応マニュアル 美濃良夫
その使い方はキケン! 福祉用具の事故はこうして防ぐ
このケアがすごい! 介護の未来が見える注目の実践
知っておきたい 医学用語63
“お見送り”の作法 看取り後のケアを考える
ケアに活かす クレーム対応 14のポイント
マンガと図でよくわかる精神疾患
“利用者視点”から始める新しい介護技術のレッスン
やさしく図解 認知症の原因疾患
認知症ケアを面白くする24のルール
バックナンバーの試し読みレポート
Fujisan.co.jpでは2014年3月号が無料公開されています。
ページ数は約100ページ。
色使いは、巻頭以外のページは非カラー。
[誌面構成]
巻頭特集・・・・・・文字だけでなく表や挿絵があって読みやすい
介護現場への提言
在宅介護関連特集
現場で役立つ 医療機器の知識
知っておきたい食と栄養の基本
ヘルパーのための簡単レシピ
よくわかる認知症の検査とその見方
写真が物語る 認知症の人の歴史
あの人に会いたい、あの人に聞きたい・・・・・・介護関連の話題の人物のインタビューページ
現場で使えるアロマ活用術
パズルの広場・・・・・・息抜きコーナー
おばあちゃんの知恵袋
介護関連書物の書評
などで成り立っています。
巻末のスタッフ情報によると
医療関連法人の理事長
作業療法士
大学教授
病院の院長
介護関連団体の会長
などそうそうたる人々が編集に協力しているそうです。
一般誌に近いくらい読みやすい内容で、活字が苦手なかたでも楽しく読めるような雑誌です。
おはよう21の主なレビュー(口コミ)
毎号、ためになる
悩んでいたことが解決できる
法律のこと・法改正など最新情報が載っていて良い
楽しく読めている
仕事に役立つ
[介護・福祉系雑誌]
トップページ
コミュニティケア
保健の科学
訪問リハビリテーション
隔月刊 Bricolage
おはよう21
月刊 ケアマネジャー
シルバー新報
月刊ケアマネジメント
地域保健
保健師ジャーナル
BetterCare(介護情報誌)
Care Life Today(介護&食事系)
WAM(社会福祉施設/医療施設経営者向け)
季刊 へるぱる(介護系)
医療と介護 Next
地域介護経営(介護ビジョン)
月刊 介護保険
地域ケアリング(介護・福祉系)
地域リハビリテーション
月刊 地域福祉情報
月刊 難病と在宅ケア
日経ヘルスケア
日本シニアリビング新聞
福祉介護テクノプラス
福祉労働(障害者/保育/教育系)
健康教室
月刊 健康管理(公衆衛生系)
厚生福祉(厚生/医療/環境関連)
NHKテキスト「社会福祉セミナー」
ふれあいケア(介護プロの応援誌)
月刊 厚生の指標
月刊シニアビジネスマーケット(経営情報誌)
切抜き速報福祉ニュース 高齢福祉編
切抜き速報福祉ニュース 障害福祉編