月刊「New Food Industry」
株式会社食品資材研究会による論文系雑誌「New Food Industry」がどんな雑誌であるのかを分析。
基本情報/定期購読案内/雑誌コード
株式会社食品資材研究会
毎月31日発売
発行部数=HPに媒体資料なし(推定5000部前後)
広告掲載料金=HPに媒体資料なし
雑誌コード=06979
【Fujisan.co.jp説明文】
説明文なし
過去の主な掲載論文
どんな内容の雑誌なのか、どういった人たちをターゲットにしているのか知りたいかた向け。
- つくる心と食べる心
- 「健康経営」のための非対面型減量プログラムの有用性の検討
- Lactobacillus crispatus KT-11株の抗アレルギー作用
- 食品成分によるナチュラルキラー細胞の活性化
- 浮遊糸状菌類の分布調査を寒冷地農業に生かす試み
- アンカー型環状イソマルトメガロ糖の生産と用途
- 食品中の好気性芽胞菌とその簡易同定
- ICT(情報通信技術)を用いた肥満に対する減量支援プログラムの有用性の検討
- 希少糖含有シロップの特性と利用 ― 砂糖併用による生理機能と食品への応用 ―
- 特集 ノロウィルス食中毒
- 椎茸菌糸体培養培地抽出物(LEM)の神経保護作用
- カロテノイドの酸化開裂/代謝変換と機能
- 生めんの保存性に及ぼすエタノールおよびエタノール蒸散剤の影響
- 焼成パンにおける応力緩和挙動と微細構造に対する中鎖脂肪酸含有油脂(MCT)の影響
- 海藻アカモク因子の多機能性とその健康増進における役割
- 果肉まで赤い新品種リンゴ「紅の夢」の健康機能性とその魅力
- スポーツフードの研究・開発の最新動向
- 食品ロス削減に向けた賞味期限設定とその延長の技術
- リン酸カルシウムの物質吸着能を食品分野で活用する
- テアデノール含有茶がヒトの肥満改善におよぼす影響
- さとうきび抽出物の風味改善効果と退色抑制効果
- 骨粗鬆症の予防と修復:食品由来生理活性因子を用いた新規サプリメントの開発
- 特集◆牡蠣エキス、クリスパタス菌KT-11株の食品としての機能性と安全性について
- 特集◆大麦若葉
- ファイトケミカルの糖尿病・糖代謝に対する作用とその機構
- 日本産カサガイ類のユニークな脂質成分
- 寒天の機能性と食品への応用
- コリアンダーの保健作用
- コタラヒムブツの免疫系に対する作用
このような難解な論文ばかりで、研究者的な方々がターゲットと思われます。
なお、特に「特集」というものもあり。
出版社サイト(newfoodindustry.com)では、だいぶ昔まで
各号の掲載論文一覧あり。
この雑誌の読者の主な併読誌
- 食品と開発
- ケミカルエンジニヤリング
- 医学のあゆみ
- 化学
- ファインケミカル
- バイオインダストリー
- 化学経済
[食関連専門誌メニュー]