月刊ジュリスト(Jurist)
1877年創業の株式会社有斐閣による、ビジネスマン、法曹、研究者向けの総合法律雑誌。なお、Juristとは「法学者」という意味。
基本情報/媒体資料情報/定期購読案内
株式会社有斐閣
毎月25日発売(臨時増刊号4月10日)
発行部数=1.2万部(2017年)
広告料金=7万5000円から36万円(2017年時点のHP資料参考)
1952年創刊
サイズ=B5判
【Fujisan.co.jp説明文】
『ジュリスト』は、法律問題を法律・実務の双方から客観的・専門的に掘り下げて解説。
裁判所・弁護士・官庁・企業の実務に必要な立法・判例・実例・最先端情報をタイムリーに解説。
また、裁判所・弁護士界等の動向、法学者の消息、海外の法律情報を掲載します。
【出版社サイトでの雑誌説明】
ジュリストは,現代のわが国において最も信頼されている総合法律雑誌です。
昭和27年創刊以来の伝統ある本誌は,社会に日常生起する法律問題を中心として政治・経済の全般にわたる重要な問題をとりあげ、
その法律的な意義を解明するとともに,解決のための適切な制度的提言を行うことを使命としてきました。
法律分野の総合誌として,あえて実用法律雑誌を標榜するゆえんです。
【主な対象】
ビジネスマン
法曹
研究者
詳しい読者データ
会社HPでの一般公開資料参考。
【職業別】
会社員 34%
法曹 25%
教員 20%
公務員 5%
大学院生 5%
司法書士 4%
年齢層的には30代・40代が中心であるようです。
ジュリスト 過去のバックナンバーの主な特集内容
どんな内容の雑誌か知りたいかた向け。
- 労働契約法の10年とこれから
- 宇宙ビジネスの活性化に向けたルール形成
- ブランド戦略と商標の活用
- これからの法律実務
- 知財システムの次なる方向性――立法的課題と裁判例のインパクト
- コンプライアンス再考――企業不祥事予防・対応上の新たな留意点
- 震災と企業法務
- 会社法施行10年の施行と課題
- 中国拠点の再構築――現地法人の再編・撤退の実務を中心に
- 相続と取引社会
- 保険募集と保険業法改正
- 個人情報保護法・マイナンバー法改正
- 知財紛争を取り巻く動き――国内外の最新状況
- コーポレートガバナンス・コード
- 企業課税の最新動向
- 地銀再編の法律問題
- 企業法務における消費者法
- パートタイム労働法改正――その評価と実務への影響
- 知財高裁大合議再読――設立10年にあたって
- 企業活動における訴訟と弁護実務
- 会社法の改正
- シンジケート・ローンをめぐる問題点
- 上場企業のエクイティ・ファイナンスに関する課題
- 加速する国際課税制度の変容
- ビッグデータの利活用に向けた法的課題――パーソナルデータ保護法制の展望
- 厳しい? 厳しくない?解雇規制
- クラウド・電子書籍と著作権
- 国際カルテル規制の最前線
- マイナンバー法と実務への影響
タイトルは「法学者」というの雑誌ながら、
実際には幅広いビジネスマンを対象にしている印象。
ただし、法律とは関係ない業種・役職の方が読む場合は、
号によってはあまり役立たない可能性もあるので、定期的に気になる号だけ単品購入するスタイルもおすすめ。
ジュリストの主なレビュー(口コミ)
- 法改正などの最新情報を得ることができる
- 法曹ならば必須の雑誌
- コストパフォーマンスが高い
- 本格派法律総合誌
- 寄せられている声はおおむね高い評価。
[法律系雑誌]