月刊 OPE NURSING(オペナーシング)
手術看護の総合専門誌。
基本情報/定期購読
Fujisan.co.jp:OPE NURSING(オペナーシング)
無料バックナンバーあり
メディカ出版発行
毎月20日発売
1986年創刊
発行部数=16500部(2017年時点の媒体資料より)
広告料金=5-25万円(2017年時点の媒体資料より)
【Fujisan.co.jp説明文】
日々手術室で「一歩ずつでも前進したい!」と頑張るオペナースに寄り添い、全力サポート!
手術看護で必須な知識・手技を、根拠(理由)とともに、イラスト・写真たっぷりで解説。
「わからない!」「困った!」を徹底的に解消します。
基本を知りたい方はベーシック特集から、もっと上を目指したい方にはレベルアップ特集、
管理者・認定看護師の方には連載で他施設の情報や各診療科の最新情報を。
どの層の「知りたい!」にもお応えします。
どんな内容の雑誌か知りたいかた向けの、過去の主な特集内容
- 新人ナースの登竜門をらくらくクリア! 「まずはここから!」 入室・導入・挿管介助ABC
- 楽しくキホンのツボを押さえる! 新人ナースのためのはじめての外回り“ロードマップ”
- 楽しくキホンのツボを押さえる! 新人ナースのためのはじめての器械出し“ロードマップ”
- 次の新人さんがくる前に…これだけは網羅しておきたい 手術室の器具・物品サクッとはや調べポケット69
- どこが悪い?→だから何がキケン!がわかる 基礎疾患20ケース 「身体の中」調査隊
- 薬剤・物品・手技・モニター…外回り時のモヤモヤを解消! 麻酔の「今さら聞けない!」スッキリガイド
- 「どう使う?」「どう組み立てる?」 整形外科の器械・インプラント 取り扱いすっきりマニュアル
- 見る見るリカイ! 予測ができる。予兆がわかる。 術中合併症
- 手術の難易度がググッと上がる 基礎疾患 ココが危ない! 10カ条
- 4コママンガ・イラスト満載! ねころんで読める 輸液・輸血、体液管理
- イラストでよくわかる! 産婦人科&内分泌外科の手術ナビ
- イラストでよくわかる! 耳鼻咽喉科&皮膚科の手術ナビ
- 異常値・波形を見つけても困らない!原因→対応がサッとわかる! モニター数値・波形の 「読める力」「動ける力」UP ガイド
- どう効かせたい?→何を選ぶ?が一目でわかる! 術中に使用する薬剤 麻酔科医の心の中・頭の中“先読み”セミナー
- 場面ごとに基礎疾患や身体的特徴のある患者の注意点がサッとわかる! 新人ナースのための超早わかり麻酔看護「まずはここから!」
オペナーシングの主な評判(口コミ)
- 他の病院の手術室のことも分かって良い
- 写真やカラーが充実
- 最新情報が習得できる
- 新人からベテランまで必携
- 実践にいかせる内容
- オペナースとしては新人の人に役立つ
サンプル誌の試し読みレポート
Fujisan.co.jpでは、サンプル誌として1号だけバックナンバーが無料配信されています。
レポート
公開されているバックナンバーのページ数は約130ページと、業界誌としてはかなり多い。
巻頭のほうはカラーページの構成となっていて、鮮明な写真(画像)が掲載されています。
各記事は、文字だけでなく写真や図をたくさん使っているため、
活字が苦手なかたでも嫌になる事なく読めるような内容になっています。
具体的には
- 毎号の特集(写真たくさん)
- オペナースが知っておきたい豆知識
- すぐに実践できるテクニック情報(精神面など)
- 最新手術器具の詳しい紹介
- 新人オペナースのミニインタビュー
- コラム
- オペナースにおすすめの本紹介
- 医療/看護系新刊本案内
など。
小さなノウハウ情報も多く、
新人から中堅・ベテランまで幅広い人達をターゲットにしている印象です。
技術的な事は写真入りで詳しく説明しているため、かなりわかりやすく仕上がっています。
ナースだけでなく手術室内で仕事をするすべての人達に役立ちそうな内容。
広告は全ページ広告が巻頭と巻末に存在し、
その他、巻中には1/3ページサイズのミニ広告が少し登場しますが、
広告量はそんなに多くない印象です。
(関連する広告が多いので、そんなに邪魔には感じないはずです)
100ページ以上ある専門誌で内容が濃く・読み飛ばせないような貴重な情報ばかりのため、
新人さんが勉強のために巻頭から巻末から読むとなると
5時間前後の時間がかかる可能性もありますが、
得られる情報の多さや質の高さから考えると、
1冊約2000円という価格はそんなに高くはないはずです。
それでも、1冊価格が気になっていきなり定期購読する気にならない場合は
Fujisan.co.jpでとりあえず気になるバックナンバーだけ買ってみるのがおすすめ。
ターゲット
手術関連領域の医療スタッフ
内訳
中央手術室
中央材料部
回復室
ICU
脳神経外科
心臓外科
消化器外科
整形外科等のナース
外科系医師
麻酔科医
[雑誌個別データ]
[総合情報]
ナース雑誌発行部数 総合ランキング | 首位はエキスパートナース |
---|---|
ナース雑誌のFujisan.co.jpでの人気ランキング | こちらでもエキスパートナースの強さが目立つ |
看護学生雑誌の部数/口コミランキング | 部数首位はプチナース |
若手/中堅向け看護雑誌のランキング | 各部門においてエキスパートナースが強い |
管理者層向け雑誌の各ランキング | 部数首位は「看護管理」 |