月刊PERINATAL CARE(ペリネイタルケア)
学び続ける助産師を応援する雑誌。
助産師をはじめ、お産に関わる全ての人向け。
基本情報/定期購読
Fujisan.co.jp:月刊PERINATAL CARE
メディカ出版
毎月25日発売
発行部数=10500部(2017)
広告料金=5-25万部(2017年時点の媒体資料情報)
1982年創刊
Fujisanには無料バックナンバーあり
【Fujisan.co.jp説明文】
すべての妊娠・出産・育児の安全と安心のために、周産期医療に携わる助産師・看護師・医師には、
より幅広い知識と高度な技術、そして母子・家族に寄り添ったケアが求められています。
周産期医療の安全・安心をリードする専門誌『ペリネイタルケア』は2016年、創刊35周年を迎え大々的にリニューアルします!
特集・連載をさらに充実させ、読者の皆さまに最新の知識と臨床技術を身に付けていただけるコンテンツをお届けします。
どんな内容の雑誌か知りたいかた向けの、過去のバックナンバーの主な特集内容
胎児心拍数モニタリング“あるある”お悩み症例集 急速遂娩?経過観察? 病態・生理学的背景を踏まえて対応力アップ!
新人必修 周産期キーワードこれだけ50 アドバンス助産師もブラッシュアップ
母乳育児支援・乳房ケア トラブル解決集 エビデンス+実践法でお母さんの不安解消
異常に移行させない 分娩“先読み”ポイント&手技 回旋異常、肩甲難産、吸引・鉗子分娩に強くなる!
今どきのマタニティークラス実践例11 私の施設のここが自慢!
周産期のチーム医療 サクセス8case 今こそ助産師の専門性を発揮する
助産師が押さえておきたいガイドライン エビデンスに基づいたケアを実践するために
帝王切開の術後ケア 正しい管理で産婦の不安を和らげる
妊婦とともに向き合う出生前診断 助産師はいかに関わるべきか?
妊産婦の訴えにひそむ重大疾患 早期発見で妊産婦死亡を防ぐ!
やり直しの新生児蘇生法(NCPR) 2015年ガイドライン改訂ポイントも網羅!
胎児心拍数モニタリング“先読み”判読ドリル 基本がわかると予想ができる 予想ができると異常に気付く
Dr. 水野に学ぶ エビデンスに基づいた母乳育児 ~母乳育児は山登りと同じ~
週数別 エコーのみかたコツとワザ いつ診る? どこ診る? どう伝える?
異常分娩、そのサインを見逃すな! ドクターコールのタイミングケーススタディ
異常じゃないけど何か気になる妊婦 妊婦健診・病棟での“あったら知りたい”グレーゾーンへのアセスメントの秘策
新人必読 助産師ベーシックスキル 「なにする?」「なぜする?」分娩介助
新人必読 助産師ベーシックスキル 「いつする?」「なぜする?」妊婦健診
役立ちそうな特集ばかり。
無料バックナンバーの試し読みレポート
Fujisan.co.jpでは1号だけバックナンバーの無料公開あり。
[試し読みレポート]
公開されている2009年3月号は約150ページ。
カラーではなくモノクロページが大半。
構成は
- 毎号の特集・・・・・・約40ページに渡って一つのテーマを深掘り
- 画像でみる産科学
- 胎児心拍数読解力向上プロジェクト
- ひとやすみコーナー(読者からのお便り紹介など)
- 助産師解体新書・・・・・ためになるインタビューコーナー
- 連載ページ
- 毎月の学会・イベント情報
テキスト中心のメディアで、雑誌というより本に近い印象です。
あとから世直しも役立つような情報ばかりのため、
本として保存する事を前提に購読するならば1冊約2000円でも十分モトは取れるような
内容ぎっしりの雑誌です。
約150ページあるため、ゆっくり全ページを読もうとしたら
5時間以上かかってしまいそうなほど濃い内容です。
月刊PERINATAL CAREの主なレビュー(口コミ)
- わかりやすい
- 保健指導するときの活用もぴったり
- セミナーの情報もあって自己啓発に役立っています
- 助産師・助産学生必須
- 日々の疑問解決の役立てとなっています
- 新米助産師の頼みの綱です
- 最新の情報がつまってます
Fujisanでも絶賛コメントばかりなので内容には心配なし。
- 月刊PERINATAL CARE読者の主な併読誌
- 産科と婦人科
- 産婦人科の実際
[雑誌個別データ]
[総合情報]
ナース雑誌発行部数 総合ランキング | 首位はエキスパートナース |
---|---|
ナース雑誌のFujisan.co.jpでの人気ランキング | こちらでもエキスパートナースの強さが目立つ |
看護学生雑誌の部数/口コミランキング | 部数首位はプチナース |
若手/中堅向け看護雑誌のランキング | 各部門においてエキスパートナースが強い |
管理者層向け雑誌の各ランキング | 部数首位は「看護管理」 |